スポーツトレーナーになるために資格は必要?おすすめの資格|種類・なり方も徹底解説します。

この記事の監修者

高津 諭(たかつ さとし)

JOTスポーツトレーナー学院校長 代表講師
NESTA JAPAN エリアマネージャー
ゴールドジム公認パーソナルトレーナー
世界四大ミスコン公認講師

【保有資格】
■NSCA-CPT/CSCS
■JFSA-トレーニング指導士
■NESTA-PFT
■食アスリート協会・インストラクター
■薬膳インストラクター

★トレーニング指導暦22年★
大学を卒業後、フィットネス業界に入り、90年代の関西エリアでは希少なパーソナルトレーニングを店舗へ導入。
陸上競技をはじめとしたアスリートの動き作り身体作り、一般の方へのエクササイズの普及、「お米をしっかり食べる」ボディメイクの提案。

専門学校で講師も長年担当。
業界のパイオニアとしてパーソナルトレーナー協会で後進の指導にも尽力する。

2005年に独立し、ボディメイキングや健康体力の増強をサポートし毎月100セッション以上を担当する。

競技スポーツでは陸上競技、走る能力向上に力を注いでおり、スプリント能力向上委員会というコミュニティーを立ち上げ、学生アスリートへの情報提供を行っている。

スポーツトレーナー資格

近年のトレーニングブームに伴い、スポーツトレーナーに関する関心が高まっています。
しかし、「スポーツトレーナーってそもそもどんな仕事なの?」「スポーツトレーナーになるために資格は必要?」といった疑問が出てきますよね。そこで本記事では、スポーツトレーナーにおすすめの資格や種類、なり方も徹底解説します!スポーツトレーナーについて興味がある方の参考になれば嬉しいです。

スポーツトレーナーとは?仕事内容について

スポーツトレーナー資格そもそもスポーツトレーナーとは、スポーツ選手やスポーツに取り組んでいる方をコーチ・ドクター・スタッフと協力して、最高のコンディションに持っていくトレーナーのことを指しています。基本的には、プロとしてスポーツに取り組んでいる方向けにトレーナーとしてつくことが多いですが、プロではない一般の方にもトレナーとしてつくこともあります。プロのスポーツ選手にとって、自身のコンディションを外部からサポートしてくれるスポーツトレーナは必須の職業となっており、スポーツトレーナーのサポートはスポーツ選手のコンディションに大きく影響を与えていると言えますね。スポーツトレーナーの仕事内容は、基本的には以下の3つが挙げられます。

1.選手の健康管理(食事面含む)
2.競技に合わせたストレッチ方法・テーピング方法の指導
3.怪我をした選手の復帰を助けるリハビリ


スポーツ選手の技術面での指導は専門競技のコーチが行うため、コーチと選手にて相談を行いスポーツトレーナーが健康管理をサポートします。
サポートする健康管理は、普段の生活習慣だけではなく食生活に関してもスポーツトレーナーが指導を行う場合が多いです。また、コーチでは対応できない競技に合わせたストレッチ方法やテーピング方法をスポーツトレーナー指導することで、よりよくトレーニングを行うことができます。さらに、万が一スポーツ選手が怪我をしてしまった場合でも、選手復帰を助けるリハビリもスポーツトレーナーの仕事とされています。また、似たような職種として「スポーツインストラクター」が挙げられます。しかし、スポーツトレーナーは選手を全般的に助けるわけではなく、指導することが仕事となっています。

関連記事:スポーツトレーナーの年収を直接取材しました!

スポーツトレーナーになるには資格は必要?

スポーツトレーナーに必要な資格はありません。資格を所有していなくても仕事につくことは可能です。しかし、「理学療法士」や「柔道整復師」などの資格を所有していれば、より良いトレーニングを行うことや、幅広く職につくことができます。また、スポーツトレーナーにおすすめの資格についてもこの後解説していきます。

スポーツトレーナー資格取得メリット

スポーツトレーナー資格上記の通り、スポーツトレーナーになるために必要な資格はありません。しかし、スポーツトレーナーになるために資格取得をするメリットは以下の3つです。

 

1.専門性を対外的に証明できる 2.年収UPや就職で有利 3.独立する場合にブランディングになる
それでは、解説していきます。

メリット①専門性を対外的に証明できる

スポーツトレーナーの仕事を行う上で、専門的な技術や知識は必要不可欠です。そのため、資格を取得しておけば対外的に専門的な技術や知識を証明することができます。また、スポーツトレーナーとしてスポーツ選手に指導を行う際に資格を取得していなければ、自身の技術を信用してもらえない場合があります。身につけている技術や知識を信用・証明する材料として資格取得はかなりメリットと言えます。

メリット②年収UPや就職で有利

すでにスポーツトレーナーとしてどこかに就職している場合は専門的な資格を取得することで年収がUPする場合があります。また、これからスポーツトレーナーとして就職したいと考えている場合は資格を取得することで他の希望者よりも有利な状況で就職することができます。そのため、スポーツトレーナーとして活躍する上で資格取得は必須ではありませんが、年収UPや新たに就職したいと考えている方にとってはかなりのメリットと言えます。また、上記で解説した通り、資格を取得していると専門性を対外的に証明することができるため、企業は年収UPや採用の判断材料とすることができます。より幅広くスポーツトレーナーとして活動したいのであれば、資格取得は十分検討の余地があると言えますね。

メリット③独立する場合にブランディングになる

スポーツトレーナーとして活躍の場を広げていきたいと考えている方であれば、企業に属しているのではなく独立してみたいと考えたことがある方は多いのではないでしょうか。スポーツトレーナーとして独立した上でフリーランスとして活躍している方は少なくありません。

そのため、ある程度スポーツトレーナーとして実績がある方であれば問題なく独立できるでしょう。企業に属している場合は、会社の社員としてトレーニングを行うため自身のブランディングはさほど関係ありません。しかし、個人で独立した場合は自身の力で顧客を獲得していく必要があるため、自分自身を積極的に売り出していく必要があります。
そこで、スポーツトレーナーとしての専門的な資格を取得していれば、大きなブランディングとなることは間違いありません。

 

関連記事:パーソナルトレーナー資格|「NESTA PFT」を徹底解説!取得方法や費用は?

スポーツトレーナー資格の種類

「スポーツトレーナーの資格を取得してみたいけど、実際にスポーツトレーナーの資格は何があるの?」といった疑問が出てきますよね。スポーツトレーナーの資格には「民間資格」と「国家資格」の2種類あります。そのスポーツトレーナーの「民間資格」と「国家資格」について詳しく解説していきます。

スポーツトレーナー向け国家資格の特徴

スポーツトレーナー資格国家資格とはその名の通り国が定めた技術・知識を取得した証明のことを指しています。そのため、民間資格よりも高度なトレーニング技術・より専門的な医学的な知識を身に付けることができるため、スポーツ選手により専門的なアプローチを行うことができます。しかし、その分民間資格よりも専門的な知識が必要となってくるため、学習量も変わってきます。独学では取得が難しいと言われている国家資格も存在しているため、専門スクールや学習サポートを利用することで効率的に国家資格を取得することが可能です。よりスポーツトレーナーとして活躍していきたいのであれば、取得を検討してみてはいかがでしょうか。

スポーツトレーナー向け民間資格の特徴

スポーツトレーナー資格勉強民間資格とは、スポーツに関する民間団体が定め、発行しているトレーナーとしての資格を証明することを指しています。国家資格に比べ専門性が低いため、比較的独学でも取得可能な資格が多いとされています。しかし、上記でも解説している通りスポーツトレーナーには専門の資格がないため、民間資格を取得しているだけでも十分メリットはあります。資格取得にはある程度の学習時間や実績が必要となってくるので、民間資格の取得を検討している方は、ある程度自身が取得したい資格絞った上で学習を進めていくと効果的です。民間資格の中でも特化している分野は異なるため、必ず確認しておきましょう。
関連記事:パーソナルトレーナーのおすすめの勉強方法を聞いてみました!

スポーツトレーナーにおすすめの国家資格を紹介

それではスポーツトレーナーにおすすめの国家資格を紹介していきます。スポーツトレーナーにおすすめの国家資格は以下の4つです。
「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」「理学療法士」について解説していきます。

スポーツトレーナー国家資格①柔道整復師

JOTスポーツトレーナー学院講師 無料個別相談会柔道整復師とは、骨・関節・靭帯などが原因で起こる怪我などに対して医学的な手術を行わずに治療を行うことができることを証明する資格です。主に一般の方やスポーツ選手が怪我をした場合に必要とされる資格です。骨・関節・靭帯に関する手術を一度行ってしまうと、その後完全に怪我から復帰することは難しいと言われています。そのため、手術を行わずに怪我を治療することができる高度な技術・知識を身につけることができる柔道整復師はスポーツトレーナー業界でもかなり重宝される資格です。

スポーツトレーナー国家資格②あん摩マッサージ指圧師

パーソナルトレーナー働き方、セミナーあん摩マッサージ指圧師とは、あん摩・マッサージ・指圧の3つを使い患者の不調を改善することができる技術・知識を持っていることを証明する資格です。スポーツ選手は、激しい運動などで怪我をしなくとも体の不調がよく出てしまいます。そのため、あん摩マッサージ指圧師の技術を用いて体を解してあげることによって、通常通りのコンディションに戻すことができます。専門的な指導を行うスポーツトレーナーにとっては取得しておいて損のない資格となっています。

スポーツトレーナー国家資格③鍼灸師

スポーツトレーナー資格鍼灸師とは、「はり師」と「きゅう師」の2つの資格を取得した上で資格取得を行うことができる国家資格です。スポーツトレーナーが取得している印象はないと思う方も多いのではないでしょうか。しかし、針を使った専門的な施術だけではなく、体のツボなど東洋医学を元にされた医療記述や知識はスポーツトレーナーにとってかなり重要な部分であるため、取得をしているスポーツトレーナーはかなり多いです。「はり師」と「きゅう師」の2つの資格を取得する必要があるため、オススメする国家資格の中でも難易度が高い資格となっていますが、取得後はスポーツトレーナー以外にも職の選択肢が広がるためメリットが豊富な資格と言えます。

スポーツトレーナー国家資格④理学療法士

コンディショニングトレーナー理学療法士とは、怪我や病気などで障害を持った患者の基本動作能力の改善や元の生活に戻ることができるように支援する医学的リハビリテーションを行うことができることを証明する国家資格です。スポーツトレーナーとしてもリハビリテーションの技術は通ずる部分が多いため、技術的・知識的にもかなり役に立つ資格と言えます。しかし、理学療法士になるためには、養成校で最低3年知識と技術を身に付ける必要があるため、スポーツトレーナーを続けながら学ぶのはかなり難しいので、予め注意しましょう。

スポーツトレーナーにおすすめの民間資格を紹介

続いて、スポーツトレーナーにおすすめの民間資格を紹介していきます。スポーツトレーナーにオススメの民間資格は以下の5つです。

「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」「日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー」「NATA-ATC」「健康運動指導者」「健康運動実践指導者」それでは、解説していきます。

スポーツトレーナー民間資格①日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

NSCA-CPT資格勉強に役にたった整体授業日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーとは、日本スポーツ協会が発行している技術・知識を所有していることを証明する資格です。一般的には、「JASA-AT」と省略して呼ばれています。怪我予防のためのテーピングやストレッチ方法の指導・スポーツ選手の栄養管理を行うことができます。日本スポーツ協会が発行している資格ということもあり、一般的な認知度も高いためスポーツトレーナーとしての就職も有利と言えます。

スポーツトレーナー民間資格②日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナー

日本スポーツ協会認定アスレティックトレーナーとは、NPO法人ジャパンが発行している技術・知識を所有していることを証明する資格です。一般的には、「JATAC-ATC」と省略して呼ばれています。技能・知識面としてはJASA-ATとほぼ同じ内容のため、一般認知度も高く比較的取得難易度が簡単な民間資格と言えます。しかし、「理論試験」・「実技試験」の2つを合格する必要があるため、十分に時間をかけて学習する必要があるので注意しましょう。

スポーツトレーナー民間資格③NATA-ATC

スポーツトレーナー資格NATA-ATCとは、全米アスレティック・トレーナーズ協会が認定している民間試験です。NATA-ATCを取得することで、国内だけではなくアメリカでのスポーツ界でスポーツトレーナーとして活躍することが可能となります。資格を取得するためには、アメリカの大学に留学する必要があります。また、指定の3つの認定試験を1年以内に合格する必要があるため、かなり難易度の高い民間試験と言えます。

スポーツトレーナー民間資格④健康運動指導士

健康運動指導士とは、公共財団法人 健康・体力づくり事業財団が発行している個々の健康・運動プログラムをサポートすることを証明している資格です。保健医療関係と連携しながら運動することができる運動プログラムを作成することができることができるため、国内のスポーツトレーナーとして活動するのであれば取得していて損のない資格と言えます。また、事業財団が行っている講習会・認定試験に参加、合格することで資格を取得することができます。

スポーツトレーナー民間資格⑤健康運動実践指導者

スポーツトレーナー資格健康運動実践指導者とは、公共財団法人 健康・体力づくり事業財団が発行している個々の健康的な運動を安全に実践指導を行うことができることを証明できる資格です。健康運動指導士は、生活習慣を正しく指導する資格ですが、健康運動実践指導者では指導者側も安全に運動を実践することができる資格となっています。また、2020年1月現在で健康運動実践指導者数は19,763人が活動しているため、取得していればスポーツトレーナーとしての活動もしやすくなっています。

 

プロに直接取材!スポーツトレーナーになるために必要なことは?

パーソナルトレーナー選び方

スポーツトレーナーにどうやったらなれる?

スポーツトレーナーと聞くと、何か資格や免許が必要と思いがちですが、スポーツトレーナーになるために必要な資格や免許はありません。といっても、何の知識もなくスポーツトレーナーの仕事をすることは不可能です。骨や筋肉などの身体に関する知識、トレーニングに関する知識、ケガに対する知識など、独学ではなかなか学ぶことができません。そのため、スポーツトレーナーに必要な知識や技術を学べる、大学や専門学校などの養成校に通学するといいでしょう。
特に大学では「スポーツ科学」や「健康科学」を専攻し、専門学校では「スポーツトレーナーコース」に入学するのがおススメです。養成校により、カリキュラムや授業内容が異なりますので、しっかりリサーチしておきましょう。スポーツトレーナーになるために取得しておくと良い資格は、まとめて後述します。

スポーツトレーナーの1日の流れ・スケジュールを教えてください

スポーツトレーナーの働き方は色々あります。今回は、スポーツトレーナーとして主体となっている働き方の例を紹介していきます。

チームに所属するスポーツトレーナー

チームに所属しているスポーツトレーナーの場合、練習の日か試合の日によって変わってきます。練習の日は練習前に出勤し、監督やコーチとミーティングを行います。練習メニューを決めたり、選手のコンディションの情報交換したりして、練習の準備をします。練習が始まると、選手に対してトレーニングの指導をしたり、コンディションが悪い選手のケアをしたりしていきます。練習が終わったら、リカバリーケアをしているチームもあります。リカバリーケアとは、練習後の疲れを次の日に持ち越さないように、マッサージやストレッチを行い、疲労の回復を促す施術をいいます。試合の日は、1日のスケジュールが大きく変わります。試合会場が遠方でも、チームに所属しているので帯同しなければなりません。試合会場に到着すると、スポーツトレーナーは大忙しです。試合前は、選手に予防のためテーピングをしたり、ケガや痛みがある選手には包帯やテーピングなどで痛みが出ないよう固定したりします。試合中では、ケガ人が出たら直ぐに駆けつけて、患部の状態を確認してプレーを続行できるかどうか判断し、応急処置をする仕事があります。試合後は、上記と同様にアフターケアを行い、試合中にケガをした選手が翌日にプレーができるかどうか判断して監督に伝えます。休日は、チームの休みに合わせることになりますので、試合の翌日が多いです。

 

スポーツジムなどで勤務するスポーツトレーナー

スポーツジムなどで勤務するスポーツトレーナー、いわゆる「フィットネストレーナー」や「パーソナルトレーナー」は、シフト制が多く、出勤時間や退勤時間はバラバラです。最近では、24時間のスポーツジムも増えているため、さらに変則的になる可能性があります。出勤したら、施設の利用者の方が安全で正しくトレーニングをしているか見回ったり、バーベルトレーニングや他のトレーニングの補助や指導をしたりしていきます。休日は、シフト制になりますので月に何回という形で休みを取っていきます。

スポーツトレーナーのやりがいは?

スポーツトレーナーのやりがいは、やはりサポートしている選手や利用者の方が結果を出せた時です。チームや個人にスポーツトレーナーとして帯同している場合は、選手のパフォーマンスが向上して、試合や大会で良い結果が出たら喜びと共にやりがいを感じることができます。
スポーツジムなどでスポーツトレーナーとして勤務している場合は、利用者の方がトレーニングを頑張っていて、肉体が変わりダイエットが成功したり筋肉が付いたりすると、嬉しいですしやりがいを強く感じることができます。

スポーツトレーナーとして必要なスキルとは?

スポーツトレーナーとして働くために一番必要なスキルは、適切な身体のケアやトレーニング指導を行う知識や技術です。しかし、それだけでは良いスポーツトレーナーになることはできません。
他に必要なスキルとして、常に選手や利用者の方をサポートする奉仕精神、最新のトレーニングについて学び続けようとする向上心、身体やトレーニングに関する指導内容を相手に理解して納得してもらえるようなコミュニケーション能力などが大切になってきます。

パーソナルトレーナー
スポーツトレーナーとして働くうえで大事なこと

スポーツトレーナーは、身体のケアやトレーニングに関して専門的な知識を持っているスペシャリストです。ケアやトレーニング指導を受けている人は、スポーツトレーナーのことをプロだと思って接してきます。接している人がプロの選手であれば、尚更そう思って接してきます。そこで曖昧な受け答えをしてしまうと、スポーツトレーナーとして失格です。スポーツが好きでスポーツトレーナーになる人も多いですが、好きだけでなく、プロ意識を常に持って仕事に取り組むことが重要です。

スポーツトレーナーになるために取得しておいたほうがいい資格

前述の通り、スポーツトレーナーになるには資格や免許は不要ですが、専門的な知識が求められるため、大学や専門学校などの養成校に通学するのがベターです。

ここでは、スポーツトレーナーになるために取得しておいた方がいい資格とその資格内容を紹介していきます。

アスレティックトレーナー

上記で紹介したアスレティックトレーナーになるためには、資格の取得が必須ではありませんが、取得しておいた方が就職する際に有利です。2種類の民間資格があり、日本スポーツ協会(旧日本体育協会認定)の公認アスレティックトレーナー「JSPO-AT」とジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定のアスレチック・トレーナー「JATAC-ATC」です。前者の「JSPO-AT」は難関資格で合格率は10%程ですが、取得できれば就職する上で大きな強みとなりますので、日本スポーツ協会(旧日本体育協会認定)が認定する養成校に通い、チャレンジする価値は高いです。

柔道整復師

柔道整復師とは、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などのケガや痛みに対して施術を行う国家資格です。取得すればスポーツトレーナーにおけるメディカル的な部分、人体の解剖生理学、リハビリテーション、スポーツ外傷やスポーツ障害に対しての知識を習得できます。また知識だけでなく、骨折や脱臼に対する整復法と固定法、さまざまなケガや痛みに対してのテーピング法など技術も身に付けることができますので、メディカルスポーツトレーナーとして携わる場合は、必要な資格といえます。柔道整復師になるには、高校を卒業し、まず厚生労働省がしている養成校(大学または専門学校)に入学します。そして、養成校で3年以上(大学の場合4年間)の教育課程が修了すれば、国家試験の受験資格を取得できます。その後、年に一回、毎年3月に厚生労働省が実施する「柔道整復師国家試験」に合格しなければなりません。令和2年3月1日に実施された「第28回柔道整復師国家試験」は、合格率64.5%でした。しっかりと勉強しなければ取得できない資格ですが、取得すればスポーツトレーナーとして大いに活躍できます。

<参照>

厚生労働省 第28回柔道整復師国家試験の合格発表について

https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2020/siken16/about.html

鍼灸師(はり師・きゅう師)

まず鍼灸とは、医療用の鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて、ツボ(経穴)や痛みがある部分に施術を行い、身体が本来持っている自然治癒力を高めることで、身体に起こっている様々な症状を改善していく施術方法をいいます。このような施術を行う資格を「鍼灸師」といいます。 しかし、本当は鍼灸師という名前の資格はありません。 正式な資格名称は「はり師」と「きゅう師」という2つの国家資格をまとめて、鍼灸師と呼びます。スポーツ現場において、鍼灸師は柔道整復師と同じく、メディカル面でサポートすることができます。柔道整復師と異なるところは、ケガに特化していない点です。スポーツ外傷における知識や技術に関しては劣る部分があります。しかし、鍼灸師は鍼(はり)や灸(きゅう)を使用することができますので、筋肉の疲労回復や身体の痛みに対して、より良いアプローチをすることができます。副作用も少なく、特にコンディショントレーナーとして、重宝されるでしょう。鍼灸師になるには、柔道整復師と同様に高校卒業後、養成校(大学または専門学校)で3年以上(大学の場合4年間)の教育課程を修了した後、年に一回の毎年2月に厚生労働省が実施する「はり師・きゅう師国家試験」に合格しなければなりません。令和2年2月23日に実施された「第28回はり師・きゅう師国家試験」は、はり師が合格率73.6%、きゅう師が合格率74.3%でした。はり師ときゅう師の国家試験は同時に実施され、試験の中で問題が区切られています。合格基準が決められていて、それに満たしたら合格となります。

<参照>

厚生労働省 第28回あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験の合格発表について

https://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2020/siken13_14_15/about.html

最後に|スポーツトレーナーを目指す方へメッセージ

スポーツトレーナーは、スポーツに関わる色んな人をサポートできる、素晴らしい職業です。ケガで苦しんでいる選手、なかなか良い結果出ず悩んでいる選手、ダイエットしても体重が落ちず困っている方など、あらゆる人たちを笑顔にできる力を持っています。スポーツに興味があり、人の役に立ちたいと思っている方は検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ|スポーツトレーナーになるために資格は必要?おすすめの資格は?

以上、スポーツトレーナーにおすすめの資格や種類、なり方を解説しました。結論スポーツトレーナーになるためには資格は必要です。

資格は必須ではないですが、資格を取得していれば職の幅が大幅に広がるためスポーツトレーナーになるのであれば、取得を検討してみてください。また、おすすめの資格としては、「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー」がおすすめです。民間資格ということもあり取得難易度が低いため、スポーツトレーナーになるのであればかなりおすすめの資格と言えます。
今後もスポーツトレーナーの需要は増えてくると予想されているため、興味がある方は是非今回紹介している資格を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事:未経験からスポーツトレーナーになるために必要なこと!プロに直接取材します!

パーソナルトレーナーになるために重要な実績や専門性を付けるには?

パーソナルトレーナーとは

 

パーソナルトレーナーになるためには、専門性だけでなくトレーナーとしての指導経験や実績が必要です。パーソナルトレーナーの年収や給料は実務経験や専門性、資格取得の有無など「実績」が要求される職業です。
一流のパーソナルトレーナーとして社会で活躍するために、JOTスポーツトレーナー学院では他で学ぶことができない3つの強みがあります。

1.NESTA認定校
NESTAJAPANエリアマネージャー高津が当学院の校長であるため、資格取得に向け手厚くサポートします。就職時や独立開業する場合にも大きく役立ちます。

2.資格取得率100%
JOTスポーツトレーナー学院では日本メディカルトレーナー協会試験を受講し、他では学べない実践的な経験と豊富な知識を身に着けることができます。

3.一流プロトレーナー講師が直接指導
NESTA JAPANエリアマネージャー高津校長をはじめ、第一線で活躍するパーソナルトレーナーから直接指導を受けることができ、どこに行っても社会的な価値のあるパーソナルトレーナーになることができるでしょう。

少しでもJOTスポーツトレーナー学院に興味を持った方や一流のパーソナルトレーナーとして活躍したい方はお気軽にお問い合わせください!無料カウンセリングも実施中しています!是非ご利用ください。

EXPERIENCE PARTY無料カウンセリング・相談会
COUNSELING無料カウンセリングあなたにあったカウンセリングを行わせていただきます。
お時間がない方はお電話やwebカウンセリングも可能です。
OPEN CAMPAS個別相談会
(オープンキャンパス)
実際にJOTスポーツトレーナー学院で無料で授業体験ができます。
現役パーソナルトレーナーの講師たちなので1流のトレーニングを実感してみよう!
TRAINING体験トレーニングご希望の方に、体験トレーニングをご案内します。
将来こんなトレーナーになれる事をお約束致します。

 

PAGE TOP